Linuxのターミナルを使用していると、コマンドを実行するたびに画面にどんどん文字が表示され、見づらくなることがあります。そんなときに便利なのが「clear」コマンドです。この記事では、clearコマンドの基本的な使い方や活用方法について詳しく解説します。
clearコマンドとは?
clearコマンドは、ターミナル上の表示をクリアし、画面をスッキリさせるためのコマンドです。実際には、過去の出力が完全に削除されるわけではなく、単に画面が見えなくなるだけです。
clearコマンドの基本的な使い方
シンプルに画面をクリアする
clearコマンドを実行することで、現在のターミナル画面をクリアできます。以下のように入力してください。
実行すると、現在の画面の出力がすべて消え、新しい画面が表示されます。
キーボードショートカットを使う
clearコマンドを入力しなくても、以下のショートカットキーで同じ動作が可能です。
- Ctrl + L:画面をクリアする(clearと同じ動作)
ショートカットキーを活用すると、より素早く画面をリセットできます。
clearコマンドの仕組み
clearコマンドは、端末の制御シーケンスを利用して、画面をクリアしています。Linuxでは「tput」コマンドを使用して、clearと同じ動作をすることもできます。
このコマンドもclearと同様に画面をクリアします。特定のスクリプト内で画面をクリアしたい場合に役立ちます。
clearコマンドの実用例
スクリプト内で画面をクリアする
シェルスクリプトを作成する際、処理の区切りとしてclearコマンドを使うことができます。
このようにスクリプトの最初でclearを実行すれば、画面が整理されて見やすくなります。
ログイン時に自動で画面をクリア
ターミナルにログインするたびに画面をクリアしたい場合は、~/.bashrc
または ~/.bash_profile
に以下の行を追加します。
これにより、ログインするたびに画面がクリアされ、すっきりとした状態で作業を開始できます。
まとめ
clearコマンドは、ターミナルの画面をクリアするための便利なコマンドです。単純なコマンドですが、長時間作業していると画面がごちゃつきがちなので、適宜使用することで作業効率を向上させることができます。また、ショートカットキー(Ctrl + L)を活用することで、より素早く画面を整理できます。
Linux初心者の方も、ぜひclearコマンドを活用して快適なターミナル環境を作りましょう!