はじめに
Linuxのpsコマンドは、現在動作中のプロセスを確認するために使用される非常に便利なツールです。プロセスの情報を取得することで、システムの状態を把握し、問題のトラブルシューティングにも役立ちます。本記事では、psコマンドの基本的な使い方から応用例まで、初心者向けに解説します。
psコマンドとは?
psコマンドは「process status」の略で、現在実行中のプロセスに関する情報を表示します。デフォルトでは、現在のセッションに属するプロセスのみが表示されますが、オプションを指定することで、より詳細な情報を取得できます。
基本構文
よく使うオプション
-eオプション
-eオプションを使うと、システム上のすべてのプロセスを表示します。
このコマンドを実行すると、PID(プロセスID)、TTY(端末情報)、TIME(CPU時間)、CMD(コマンド名)などの情報が一覧表示されます。
-fオプション
-fオプションを使うと、プロセスの詳細情報をフォーマット付きで表示します。
このオプションを使うと、UID(ユーザーID)、PPID(親プロセスID)など、より詳細な情報が得られます。
-uオプション
-uオプションを使うと、指定したユーザーに属するプロセスのみを表示します。
例えば、ユーザー「root」のプロセスを表示するには、以下のように入力します。
実用的な例
特定のプロセスを検索する
grepコマンドを組み合わせて、特定のプロセスを検索できます。
例えば、"ssh"という名前のプロセスを探す場合は、以下のようにします。
CPUやメモリの使用率を確認する
psコマンドはtopコマンドほど詳細ではありませんが、簡単にリソース使用率を確認することができます。
このコマンドは、CPU使用率の高い順にプロセスを表示します。
まとめ
psコマンドは、Linuxのプロセス管理において非常に有用なツールです。本記事では基本的な使い方から実践的な活用例までを解説しました。実際にコマンドを試してみて、システムの状態を把握するスキルを磨いてください。
今後もLinux初心者向けのチュートリアル記事を公開予定ですので、ぜひチェックしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿